2012年06月28日 サイレンサー据え換えの続き とっとと・・終わらせます けど・・・・・ こんな・・感じの マフラー を・・・たたっ切る そんで・・・繋ぎパイプ ステンを・・・くっ付けまして 重い のだよ・・・ ガトリング?? なので・・・ こんなの・・・ 作って・・・溶接 しとく さらに・・・すっぽ抜け 防止に・・フレームから トルクロット式に 固定しまして・・・・ 吊りロット も・・・ステンで作りました コレを・・・ こんな・・・・・感じ?? でね・・・・ ココ・・・で 留める?? と・・・・ でけた。 が・・・ バンド おもっきり 締め上げないと ゆるい?・・・感じだ・・・・が 終了だ。 タグ :オートバイ
2012年06月27日 マフラー据え換え・・・依頼 「サイレンサーを・・・切って・・違うの・・・付けろ」 との・・依頼である だが 手作り感・・満載の マフラーで御座いまして 総て・・直付け で・・製作されてます 先ず・・・繋ぎの・・・パイプから Φ・・・変換 治具?? を・・・作りまして プレスし ステンパイプ・・・先っぽ・・・・細く つぼめました したらば・・・ 作った・・・パイプ を・・・据え換える サイレンサーに 挿して みるも?? ゆるい こんなん 切り出し 丸めまして・・ 友挿し?? グイっ・・・っとな まだ・・・少し ゆるい・・・から 切り込み 入れ バンドで・・・とか 思ってるのである 続く? タグ :オートバイ
2012年06月27日 bimotaSB7・・シリンダー外し? バルタイ確認したら・・・ 躊躇無く バラす コーティング? されてる ピストン キズとか・・未無? 効果あるん・・・じゃね?? コンロット 外し ましたら・・・ 目的?? 達成! である そんでさ・・・ また・・・・LCの話なんだけど 何となく・・・自分の中で(頭) ・・・・IN&EX・・・・同じDuationなら・・・ 同じ位か・・・INが・・・早め??で・・良いのじゃないの この・・・エンジンだと INの作用角が・・EXより・・・大きいので こんな・・・数値なんじゃないのかと・・・・ まぁ~・・・実際・・少し・・変えてみたいのであるけど・・・。 タグ :オートバイ
2012年06月26日 bimotaSB7・・バルタイ確認 一応・・・ベースエンジンが・・・鱸の初期水冷750W?? サービスさまに・・・問い合わせ したらば・・・ IN BTDC 24 ABDC 69 EX BBDC 61 ATDC 27 と・・・・・で 「1mmリフト時??」 と・・・訊ねると? 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・???」 では・・・ないらしい まぁ~・・・どっちでも よいけど では・・・ IN EX LC 112.5 LC 107 あながち・・・・測ったのと・・・違いは無い ので・・・・異常では・・ないらしい でね・・・・ アチコチ・・・・LCの数値を・・・みれば 良くある・・・・・ハイカムだと IN EX・・同じだったり するのだが・・・・ ある方・・・・・Z系の大先生は・・・断言する INより・・・EXの数値が・・・大きくなる・・エンジンとは・・そういう (IN早く・・・・・・EXは遅く・・・・オーバーラップが広く) 物だと・・・いうのだが・・その逆は・・ありえんのだと! ソコで・・・ある方 ○○芝??殿は・・・ 『INの数値を・・・遅く振ると(EXは固定)・・・・アイドリングは安定し 例 IN 110 EX 105 中速は・・・細く・・・高回転になる!』 アイドリングは・・オーバーラップが・・・短いので・・ 安定は・・・ごもっともだが・・・・高回転型に・・・・って言うのがね 下死点を過ぎても開いてる時間が長い・・・よってより多くのガスを吸い込み 高回転に・・・・なる・・・・って事らしい で・・・IN 100・・・・EXは弄らず105 だと・・・・アイドリングは不安定で・・・・低回転から気持ちよく パワーが・・出るが・・・高回転向きでは・・無い! オーバーラップが広いから・・当然かもね 結論から・・・ INは・・早目??で・・・・・5°位・・進めて組んで みるのも・・・良いのかもしんない?? タグ :オートバイ